結核の院内・施設内感染対策
最終更新日:2023年8月14日
患者の早期発見
2週間以上続くせきを訴える患者に接した場合は、まず結核を疑い、積極的に問診・胸部レントゲン検査・結核菌検査を行うことが重要です。
医師が結核と診断した場合
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に案する法律(感染症法)に基づき、直ちに結核発生届を管轄保健所へ提出してください。
院内で患者が発生した場合
患者が排菌している場合は隔離の対象となるため、独立陰圧換気が可能な病室に患者を移動します。 独立換気可能な個室を確保できない場合は、患者を個室に移動し、その部屋の空調を切って、ほかの病室へ空気が流出しないようにします。
N95マスクの着用について
結核は空気感染(飛沫核感染)なので、患者と接触する方はN95マスクを着用します。
特に、気管支鏡検査や喀痰吸引、口腔ケアなどを行う際は感染リスクが高くなります。患者(疑い含む)の対応時には、あらためて感染対策を振り返り、適切に実施しましょう。
結核菌の消毒について
結核菌は特別な消毒方法があるわけではありません。紫外線に弱いので、からだの外では日光に当たると数時間で死滅します。
病室は十分に換気を行い、リネン(衣類・寝具等)や食器はいつも通りの洗浄・清拭でかまいません。
高齢者施設における結核対策の手引き(令和元年10月作成)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
本文ここまで