黒埼地区公民館・黒埼市民会館
施設をご利用される方は下記の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。
新着情報
- 2024年11月26日黒埼地区公民館 黒埼まめっこルームのお楽しみ会「ママさんブラス☆ひかりおんがく隊による楽器演奏」の参加者を12月1日から受付します
- 2024年11月25日黒埼地区公民館 大人にもおすすめしたい えほんのじかん12月は「冬」がテーマです
- 2024年10月30日黒埼地区公民館「カプラ(登録商標)」のじかんを11月24日に開催します
- 2024年10月19日黒埼地区公民館 小学校デビュー応援!入学準備講座の参加者を募集しています
市民の生涯学習活動や文化活動の充実を図る拠点施設として、文化施設機能と公民館機能を併せ持つとともに、学習室、児童図書コーナーを備えたプレイルーム等が設置されています。充実した施設機能を生かして市民生活の向上と地域の発展に役立つ施設です。
令和6年度の催し物・講座一覧
催し物名 | 開催日 | 事業の内容 | 対象者 |
---|---|---|---|
令和6年6月2日(日曜) |
子どもとの遊び方、関わり方、夫婦間のコミュニケーションについて(保育あり) | 令和4年4月から令和5年3月生まれの幼児と父親 | |
令和6年6月15日(土曜) | 認知症を理解し地域全体で支えるための養成講座 | どなたでも | |
令和6年7月27日(土曜) 午前 | けん玉の体験会 |
小学生とその家族 | |
令和6年7月28日(日曜) | おもちゃ病院にいがた西のドクター指導による工作体験 | 小学4年生から6年生の児童 | |
令和6年7月30日(火曜) |
「新潟のむかし話」を黒埼地区公民館のサークル「黒埼とんと」が朗読(直接会場へ) |
小学生とその家族 | |
令和6年8月4日(日曜) | 地元の老舗菓子店職人の指導によるお菓子作り体験 | 小学3年生から6年生の児童 | |
令和6年10月6日(日曜)・ |
乳児の父親と母親が親同士の交流を通して子育ての悩みや不安を共有し考える | 概ね生後3か月から8か月の乳児とその父母 | |
令和6年10月11日(金曜) | ママさんブラスひかりおんがく隊さんが出演する親子で楽しめるコンサートです | 乳幼児の親子 | |
開催中 |
令和6年10月 |
ベビーヨガ、人形劇などを通して親子の絆を深めます | 乳幼児の親子 |
令和6年10月19日(土曜) | 黒埼北部公民館を会場に新潟大学落語研究部による健康口演会 |
どなたでも | |
令和6年10月23日(水曜) |
新潟地震 写真展 | どなたでも | |
令和6年10月26日(土曜) |
公民館・市民会館利用団体等の作品を展示、サークル体験、朗読など |
どなたでも | |
終了 |
令和6年11月16日(土曜) | 傾聴の基礎を学ぶ講座 | どなたでも |
令和6年11月23日(祝日・土曜) | 当館で活動する音楽芸能団体によるステージ発表会 | どなたでも | |
令和6年12月1日(日曜) |
小学校入学前準備講座(保育あり) |
令和7年度小学校入学予定の新1年生の保護者 | |
男性料理 | 令和7年1月 | 一品料理 | 成人男性 |
児童期家庭教育学級(中学校入学前講座) |
令和7年2月 |
中学校入学準備講座 |
中学校入学前の児童の保護者 |
通年開催 |
令和6年4月 |
毎月第4日曜日の午後におもちゃ病院が黒埼地区公民館に出張開院します | どなたでも |
通年開催 |
令和6年4月 |
地域の子どもたちに、学校と家庭以外の過ごしやすい居場所を提供します | どなたでも |
通年開催 |
令和6年4月 |
小・中・高校生をはじめとする市民の個人学習を推進するため学習室を提供します | どなたでも |
通年開催 |
令和6年4月 |
1階プレイルームを乳幼児と保護者・小学生に開放します(休館日と催し物のある日は除きます) |
乳幼児とその保護者及び小学生 |
通年開催 |
令和6年4月 |
毎月第4火曜日にイベントを開催します | 乳幼児とその保護者・祖父母、地域の方 |
6月から毎月開催 |
令和6年6月 |
図書館司書による月のテーマに沿った絵本の読み聞かせと紹介 |
どなたでも |
5月から毎月開催 |
令和6年5月 |
5月から毎月第4日曜日の午前に木製ブロック「カプラ」を貸し出します |
どなたでも |
「カプラ」はKAPLA考案者トム・ブリューゲン氏が、EU、日本ならびにその他の国において所有する登録商標です。
「登録商標は著作権有限会社アイ・ピー・エス冨安智子の許諾を得て使用しています。」
関連リンク
お問合せ
黒埼地区公民館
〒950-1115新潟市西区鳥原909番地1
電話:025-377-1420 FAX:025-377-1430
電子メールアドレス:[email protected]
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。