海岸林で見られる野鳥たち

最終更新日:2012年6月1日

キビタキ編集
にいがた野鳥の会
写真提供(敬省略)
伊藤定市・木下 徹・白井康夫・高辻 洋・千葉 晃・本間隆平

ことばの説明

渡り …
鳥が季節によって移動すること。

留鳥 …
季節による移動はほとんどみられず、一年中日本で見られる鳥。

夏鳥 …
春から初夏に日本へ渡ってきて繁殖し、秋に再び暖かい南方に帰っていく鳥。

冬鳥 …
秋に日本へ渡ってきて越冬し、春に再び繁殖のため北方に帰っていく鳥。

旅鳥 …
日本以外の北方や南方で繁殖し、移動の途中日本に立ち寄ったり通過していく鳥。

漂鳥 …
季節によって日本国内を移動する鳥。

迷鳥 …
渡りの途中で方向を間違え、目的地以外の地域に来てしまった鳥。

夏羽 …
春から夏にかけて繁殖期にみられる羽。一般にあざやかで美しい。

冬羽 …
秋から早春までの非繁殖期にみられる羽。一般に地味な色をしている。

かざり羽 …
繁殖期に特別にみられる目立つ羽で、シラサギなどでよく知られている。

さえずり …
主として春から夏の繁殖期に聞かれる特徴のある鳴き声。

地鳴き …
さえずり以外の声で、普通に聞かれる声。

コロニー …
集団繁殖地のこと。林や岩場などに、同じ種類や近縁の鳥が群れて営巣すること。

キジ

(キジ目/キジ科):留鳥

キジ

  • 主に地上を歩いてエサを取り、オスは「ケン、ケン」と鳴く。メスは地味でヤマドリと見分けにくい。
  • 昔は、よく見られたが、最近では数が少なくなってきた。

カッコウ

(ホトトギス目/カッコウ科):夏鳥

カッコウ

  • ハトと同じくらいの大きさで、主に樹上で昆虫類をエサとし、「カッコウ、カッコウ」と特徴的なさえずりを繰り返す。
  • 自然環境の豊かな場所で見られる鳥。

コゲラ

(キツツキ目/キツツキ科):留鳥

コゲラ

  • スズメくらいのキツツキで、樹の幹や枝へ移動しながらエサの昆虫類を探し、「ギィー、ギィー」ときしるような声で鳴く。
  • 巣は、林の中の枯木にくちばしで穴を掘ってつくる。

ハクセキレイ

(スズメ目/セキレイ科):夏鳥

ハクセキレイ

  • スズメより大きく、長い尾を上下にふりながら地上を歩き、虫などを食べる。
  • 少し低音で「チュチュン、チュチュン」などと鳴く。
  • 市街地でもごく普通に見られるようになった。

ヒヨドリ

(スズメ目/ヒヨドリ科):留鳥(夏は少ない)

ヒヨドリ

  • ムクドリより少し大きめで、「ピィーヨ、ピィーヨ」と大きな声でよく鳴く。
  • 虫のほか木の実や果物、花の蜜などもエサとする。
  • 都市化への対応例として注目されている。

モズ

(スズメ目/モズ科):留鳥

モズ

  • ムクドリより少し小さく、くちばしの先にはするどいかぎがある。
  • 秋には「キィー、キィー、キィー」と高鳴きする。
  • カエルの死体などを木の枝になどに刺して"はやにえ"とする。

ジョウビタキ

(スズメ目/ヒタキ科ツグミ亜科):冬鳥

ジョウビタキ

  • スズメくらいの大きさで、低い枝やクイなどにとまり、地上に舞い下りてエサをとる。
  • 鳴き声は「ヒィヒィヒィ」とか「カッカッカッ」と聞こえ、メスは全身地味な色である。

クロツグミ

(スズメ目/ヒタキ科ツグミ亜科):夏鳥

クロツグミ

  • ムクドリより少し小さめで、「キョロンキョロン、キョコキョコ、キーヤキーヤ」などと美しい大きな声でさえずる。
  • 地上をはね歩き、ゴミムシなどの昆虫やミミズなどを捕らえてエサとする。

ツグミ

(スズメ目/ヒタキ科ツグミ亜科):冬鳥

ツグミ

  • ムクドリくらいの大きさで、海岸林の地上や水田などに下りてエサをさがしている。
  • 地上で昆虫類やミミズなどを食べるほか、カキの実なども好んで食べる。

オオヨシキリ

(スズメ目/ヒタキ科ウグイス亜科):夏鳥

オオヨシキリ

  • スズメより大きく、「ギョン、ギョン」とか「ケケシ、ケケシ」などと大声でやかましくさえずる。
  • ヨシ原や草むらにすむが、渡りの途中に海岸林を通過する。

オオルリ

(スズメ目/ヒタキ科ヒタキ亜科):夏鳥

オオルリ

  • スズメくらいの大きさで、オスは高い木のこずえや枝先にとまって、「ピィーピル、チチル、チーリ、ジジー」などと美しい声でさえずる。
  • 春と秋の渡りの際は平地の林でも見られる。

シジュウカラ

(スズメ目/シジュウカラ科):留鳥

シジュウカラ

  • スズメよりやや小さく、「ツツピィー、ツツピィー」と繰り返しさえずる。
  • 枝から枝へと移動しながら、昆虫などのエサをとる。
  • 冬には市街地や公園、人家の庭などにもやってくる。

ホオジロ

(スズメ目/ホオジロ科):留鳥

ホオジロ

  • スズメと同じくらいの大きさで、スズメに似ているが、尾が長く、ほほが白い。
  • 春早くから木のこずえや枝先で「チョッピィーチロロ、ピピロピィー」と澄んだ声でさえずる。

カシラダカ

(スズメ目/ホオジロ科):冬鳥

カシラダカ

  • スズメと同じくらいの大きさで、ホオジロに似ているが、腹の部分が白く、頭上は黒い冠羽がある。
  • 春は「ピピチュルピピピィ」などとヒバリのような声でさえずる。

アオジ

(スズメ目/ホオジロ科):留鳥

アオジ

  • スズメより少し大きく、「チッチョチチチリーチョッリリ」などと澄んだ声でさえずる。
  • 主にアリやガなどの昆虫類をエサとするが、冬は植物食となり、ヒエなどを好んで食べる。

カワラヒワ

(スズメ目/ホオジロ科):留鳥

カワラヒワ

  • スズメと同じくらいで少し細め、「キリキリコロコロ」などと明るい声や「ビィー、ビィー」という濁った声でさえずる。
  • 林緑や公園に飛来し、地上で草の実などを食べる。

ベニマシコ

(スズメ目/アトリ科):冬鳥

ベニマシコ

  • スズメよりやや小さめで尾が長く、くちばしが非常に短い。
  • 地上で草のみをひろって食べる。
  • 春と秋には海岸林やヨシ原にもやってくる。
  • メスの顔は、雄と異なり赤くない。

コムクドリ

(スズメ目/ムクドリ科):夏鳥

コムクドリ

  • ムクドリより少し小さめで、「チィチョチィチョー、ポーピィポーピィ、ジョイジョイ」などと明るい声と濁った声を混ぜてさえずる。
  • 繁殖期以外は比較的大きな群れで行動する。

このページの作成担当

環境部 環境政策課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1363 FAX:025-222-7031

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで